骨が弱っている人も安心!インプラント治療のための「骨移植再生療法」
2018年01月17日 (水)
インプラントを利用したい場合、「骨」が深く関わることになります。骨の状態によってはインプラントを固定できないこともあるため、「インプラントを利用できないかも?」と不安になるかもしれません。そこで、骨が弱っている人でインプラント治療を希望する人にオススメの「骨移植再生療法」について解説します。
インプラント治療と「骨」の関係
インプラント治療は、手術が必要である代わりに人工歯をしっかりと固定できるという大きなメリットがあります。入れ歯やブリッジでは体感できない、より天然歯に近い感覚で食事や会話を楽しむことができます。その秘訣は「骨に土台を埋め込む」という治療内容です。
インプラントでは、歯を支える顎骨に親和性の高いチタン製のパーツを埋め込み、骨と結合させます。そこに人工歯との接続用のパーツと人工歯を取り付けることにより、天然歯と同じような方法で人工歯を固定できるのです。
問題なのは「チタン製のパーツをしっかりと固定できるだけの骨があるかどうか」です。インプラントを埋め込む場所の骨が足りないと、インプラントと顎骨をしっかりと結合させて固定することができません。歯医者では本格的なインプラント治療に入る前に患者さんの口の中や骨の状態を検査しますので、その時点で骨に問題があると判断されれば治療開始には移れません。
インプラントでは、歯を支える顎骨に親和性の高いチタン製のパーツを埋め込み、骨と結合させます。そこに人工歯との接続用のパーツと人工歯を取り付けることにより、天然歯と同じような方法で人工歯を固定できるのです。
問題なのは「チタン製のパーツをしっかりと固定できるだけの骨があるかどうか」です。インプラントを埋め込む場所の骨が足りないと、インプラントと顎骨をしっかりと結合させて固定することができません。歯医者では本格的なインプラント治療に入る前に患者さんの口の中や骨の状態を検査しますので、その時点で骨に問題があると判断されれば治療開始には移れません。
骨が足りない場合は「骨を足す」ことで対応
骨が足りなければインプラントは利用できない、ならば不足している骨を足せば良いのです。その方法こそが「骨移植再生療法」なのです。足りない分の骨を移植によって補うことで、しっかりとインプラントを固定できるようにします。
移植に使用する骨は、基本的にインプラント治療を受ける患者さん自身から移植を行います。場合によっては人工の骨補填材や、生体素材で覆って骨の再生を促すだけという場合もあります。
さて、そもそもなぜインプラントを固定するのに十分な骨の量が足りないのでしょうか。元々、インプラントで歯を補いたい場所には天然歯が生えていたはずです。それを支えるのに十分な骨量があったはずなのでは、と思われるでしょう。骨の量が足りなくなる原因は、いくつか考えられます。
最も多い原因は「歯周病」です。歯周病菌によって歯と歯肉の間に炎症が発生し、最終的にこれが歯を支える歯槽骨を溶かしてしまいます。溶かされてしまった分、幅や厚みが減ってしまうのです。進行した歯周病は歯を抜け落ちさせますので、辻褄はあっていると言えます。他にも「入れ歯が原因」「生まれつき骨が足りなかった」などの原因も考えられます。
移植に使用する骨は、基本的にインプラント治療を受ける患者さん自身から移植を行います。場合によっては人工の骨補填材や、生体素材で覆って骨の再生を促すだけという場合もあります。
さて、そもそもなぜインプラントを固定するのに十分な骨の量が足りないのでしょうか。元々、インプラントで歯を補いたい場所には天然歯が生えていたはずです。それを支えるのに十分な骨量があったはずなのでは、と思われるでしょう。骨の量が足りなくなる原因は、いくつか考えられます。
最も多い原因は「歯周病」です。歯周病菌によって歯と歯肉の間に炎症が発生し、最終的にこれが歯を支える歯槽骨を溶かしてしまいます。溶かされてしまった分、幅や厚みが減ってしまうのです。進行した歯周病は歯を抜け落ちさせますので、辻褄はあっていると言えます。他にも「入れ歯が原因」「生まれつき骨が足りなかった」などの原因も考えられます。
GBR法
「GBR法」は、インプラントを埋め込む際に周囲の骨の量が足りず、インプラントの側面部分が露出してしまう場合に用いられる方法です。
治療方法は、埋め込んだインプラントの露出している箇所の表面に自家骨を移植して、これを生体素材で覆います。半年~9ヶ月ほど経過すると、移植した骨が周囲の骨と結合して、インプラントをしっかりと固定できます。
治療方法は、埋め込んだインプラントの露出している箇所の表面に自家骨を移植して、これを生体素材で覆います。半年~9ヶ月ほど経過すると、移植した骨が周囲の骨と結合して、インプラントをしっかりと固定できます。
ソケットリフト・サイナスリフト
「ソケットリフト」は、上顎の厚さが足りない場合に用いられる方法です。「上顎洞」という鼻の空洞の底との間に十分な骨が存在しておらず、インプラントを埋め込もうとすると空洞まで貫通してしまいます。インプラントをきちんと固定するためには、貫通させる訳にはいきません。
治療の手順は、まずインプラントを埋め込むための穴を開けます。開けた穴に自家骨を挿入し、上顎洞の底部にあるシュナイダー膜を押し上げます。挿入した自家骨によって骨の厚みが確保されることで、インプラントをきちんと骨で覆って固定する事ができます。
「サイナスリフト」もソケットリフトと同じく上顎の厚みが足りない場合に用いられるのですが、その厚みが極端に薄い場合にはこちらの方法が選択されることが多いです。この状態では上顎洞にインプラントのほとんどの部分が貫通してしまうため、固定は極めて困難なのです。
こちらの方法では、まず口の中から上顎の骨の頬側の歯肉を切開します。次に、上顎洞底部の骨に穴を開けます。そこから粘膜を押し上げて自家骨を挿入します。挿入した自家骨が結合してから、インプラントを埋め込む手術を行います。
ソケットリフトと比較すると、骨の厚みが極端に薄く、それが広範囲に渡っている場合に用いられることが多いです。
治療の手順は、まずインプラントを埋め込むための穴を開けます。開けた穴に自家骨を挿入し、上顎洞の底部にあるシュナイダー膜を押し上げます。挿入した自家骨によって骨の厚みが確保されることで、インプラントをきちんと骨で覆って固定する事ができます。
「サイナスリフト」もソケットリフトと同じく上顎の厚みが足りない場合に用いられるのですが、その厚みが極端に薄い場合にはこちらの方法が選択されることが多いです。この状態では上顎洞にインプラントのほとんどの部分が貫通してしまうため、固定は極めて困難なのです。
こちらの方法では、まず口の中から上顎の骨の頬側の歯肉を切開します。次に、上顎洞底部の骨に穴を開けます。そこから粘膜を押し上げて自家骨を挿入します。挿入した自家骨が結合してから、インプラントを埋め込む手術を行います。
ソケットリフトと比較すると、骨の厚みが極端に薄く、それが広範囲に渡っている場合に用いられることが多いです。
骨を再生させる以外の治療法は?
しかし、骨に対してアプローチをかける治療法に抵抗を感じる人も少なくありません。そんな時には、インプラントの方にアプローチをかけた治療法もあります。
例えばインプラントを斜めに挿入する「傾斜埋入」や、埋入させるインプラントが短い「ショートインプラント」、複数の人工歯を数本のインプラントで支える「オールオン4」といった方法があります。
ただし、これらの方法が利用できるかどうかは患者さんの骨の状態次第です。ショートインプラントよりも骨が薄ければ利用できないように、骨の状態によって適した方法とそうでない方法に分かれます。
例えばインプラントを斜めに挿入する「傾斜埋入」や、埋入させるインプラントが短い「ショートインプラント」、複数の人工歯を数本のインプラントで支える「オールオン4」といった方法があります。
ただし、これらの方法が利用できるかどうかは患者さんの骨の状態次第です。ショートインプラントよりも骨が薄ければ利用できないように、骨の状態によって適した方法とそうでない方法に分かれます。